クリスマスが近づくと、いろんなことを思い出す。
      自分の小さかったころのこと、娘の小さかったころのこと。
      どちらもクリスマスには「手作り」が付きものだった。
      
      
      昭和二十年代、私の家のクリスマスは、芝居とセットだった。
      白いシーツを体に巻いて金紙の星をつけた魔法使いが杖を一振りすると、
      蔭から飛び出した何者かが電灯のスイッチをひねって、舞台は暗転。
      小さなシンデレラは大急ぎで上に着た「ボロ」を脱いで、電灯が点くのを
      待って叫ぶ。”まぁ、すてきなドレス…おばぁさん、ありがとう!”
      レコードに針が置かれるとメヌエットが流れて、次の場面はお城の舞踏会。
      子どもたちは芝居を演じた後で、すき焼き丼と寒天のゼリーを食べた。
      
      父の買って帰るクリスマスケーキは、小さな銀色の玉とバタークリームで
      デコレーションされていて、ピンポン玉ほどのピンクのバラは、食べると
      おなかがドスンと重くなった。
      
      
      娘のクリスマスには、もう材料も出回っていたので、ケーキは私が作った。
      あれは娘が五才の時かしら、スポンジケーキを大きめに焼いて生クリームを
      たっぷり使ってデコレーションしたら、かなりの大きさになった。
      朝のうちに完成したのを、テーブルに置いて、娘に見せて一喜びさせた後で、
      さて、夜まで冷蔵庫に入れておこうと思ったら、いろいろ一杯で場所が無い。
      仕方なく同じくらいの大きさのキャベツを出して、代わりにケーキを入れた。
      
      外へ遊びに行った娘が、帰ってきて聞く。
      ”お母さん、ケーキは?”
      目がテーブルの上を探している。
      テーブルにはキャベツが載っている。
      
      ふと閃いて、言ってみた。
      ”○ちゃん、なにかワルイことしたんじゃない?
       ケーキがキャベツになっちゃったよ”
      
      娘は一瞬考えたが心当たりがない。
      不審にたえない顔でキャベツを見ている。
      私は慰めた。”いい子にしてたら、きっとケーキに戻るよ”
      
      昼食の支度やらディナーの準備やらの都合で、キャベツは夕方まで冷蔵庫を
      出たり入ったりして、その都度、ケーキは現れたり消えたりした。
      娘は時々テーブルの上をチラチラと見ながら、妙におとなしく午後を過ごし、
      私は、どうしたんだろうねぇと一緒に不審がりながら、娘に「その瞬間」を
      見られないように細心の注意を払い、頃合いを見計らってテーブルに全部の
      ご馳走を並べて、”良かったねぇ… いい子だったからケーキに戻ったよ!”と
      ハッピーエンドで締めた。
      
            *     *     *     
      
      今年は、どんなクリスマスにしようかな。
      クリスチャンでない私にとって、クリスマスは想い出の季節。
      想い出を辿りながら、今年のケーキは、たぶん半分だけ手作り。
      
      
                               2015.12.16