石原さんの写真館 2019年5月


 
  
 
石原さんの写真館・トップ
石原功のプロフィール
2019年4月のお便りへ
2019年6月のお便りへ

  4月7日撮影、神代植物公園、平成名残りの桜をお送りいたします。
  この公園には40年以上通っていますが、昨年の24号25号台風による倒木、枝折れで
  風景にかなりの影響がありました。お世話される方々は様々に努力された事と思いますが、
  今までにない台風の強さには、勝てなかったのでしょう。
  中でも染井吉野は、一回り小さくなったような気がしました。
                                 石原汎美


~もくじ~

         
         
      
 




 

最初に眼に入るのは、あの有名な神代曙(じんだいあけぼの)

Next










アップで

Next









・ 


そばにアーモンドの花


Next








八重紅枝垂(やえべにしだれ)
中国、朝鮮半島、日本に広く自生する天然の桜、 江戸彼岸(えどひがん)の
栽培品種の一つだそうです。


Next








 


その二
同じ花ですが角度によって、こんなに色が違って見えます。


Next







 


枝垂桜(しだれざくら) 4~5メートルはあるでしょうか。
これも江戸彼岸の栽培品種。糸桜(いとざくら)とも呼ばれます。平安時代にも記録があるほど
古くから神社を中心に栽培されており、名木とされている樹が沢山あるそうです。


Next




 


 


横浜緋桜(よこはまひざくら)
兼六園熊谷(けんろくえんくまがい)と寒緋桜(かんひざくら)の交配種。
横浜市在住の桜の研究家、白井勲氏によって作られました。

Next




 

 


山桜(やまざくら)
花や新芽の色が多彩なことが大きな特徴。
北は宮城県から、南はトカラ列島まで広く分布、
明治期に‘染井吉野が広まるまでは、桜といえば山桜のことだったそうです。
そういえば古い着物の桜の柄は、良く見ると、どれも山桜です。、

Next









 


染井吉野(そめいよしの)、手前にケヤキの新芽

Next







 


関山(かんざん・せきやま)
山桜と大島桜の栽培品種で、明治期に荒川堤に植えられた桜の名木の中の一つ。
桜の花の塩漬けには、この花が使われます。。

Next








 


四月に入って、新緑も美しくなってきました。

Next






 
       
台風24号の影響で倒れたユリノキの根っこ。
五月から六月にかけてチューリップのような可愛らしい花をつけるのを、
毎年見て来ました。根っこだけでも、大人がすっぽり入れる大きさです。
風の力はすごいですね。


 
公園では今年から神代曙の苗が売られていて、私も買いました。
丈は1メートルほど。来年咲いてくれるか楽しみです。

案内のボランティアの方のお話では、長い年月を経て弱ってきた染井吉野に代わって、
これから日本の土手には、より丈夫な神代曙が植えられるようになるだろうとのこと。
公園にも小さな苗木が沢山植えられていました。

次号は、4月23日撮影のツツジとボタンの写真を送らせて頂きます。

                                               
                                         ページトップへ 
  Site Top  エッセイ  石原功さんの楽譜
「ひらがなの手紙4」より
 
写真館トップへ