| 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 神楽殿
 日本一のしめ縄で重さ4.5トン、長さ13メートル、太さ8メートル
 御祈願、結婚式が行われる(神楽や古代の儀式)
 一礼して縄をくぐると教わりました。
 
 Next
 
 
 
 | 
                  | 
 
 | 
                
                  | ・  | 
                
                  | 神楽殿 その二
 
 Next
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 神楽殿 その三
 人と見比べると、大きさがわかります。
 
 Next
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 一月一日の歌碑
 ♪~年の初めの ためしとせ~…で始まる歌
 第八十代出雲国造(第八十代宮司) 千家尊福公の作詞
 
 Next
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 近年の行事
 
 Next
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | ご本殿は高さ24m
 昔は48mあったそうです。
 
 Next
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 日本の神社で最大の本殿
 切妻、妻入り、九本の柱が田の字に並んだ日本最古の建築様式で
 「大社造り」と言われています。
 
 Next
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | ここに大国主大神様が居られます。
 
 Next
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 本殿には入れません。
 神様は西向きに鎮座されているとの事、こちらから手を合わせました。
 
 Next
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 出雲大社から車で宿へ行く途中に、大社駅がありました。
 
 JR大社線は平成2年に廃線となって、今は「旧大社駅」として展示されています。
 明治45年に建てられた、和風駅舎の最高傑作と言われる建物。
 以前は、ここで降りて出雲大社まで歩いて行ったそうです。
 
 Next
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 古くなった蒸気機関車、昔の改札口、改札機も展示していました。
 子供の頃を思い出す駅風景でした。
 
 Next
 
 
 
 | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 宿迄の途中、桜が目に入ってきました。
 向かう先は、宍道湖の玉造温泉です。
 
 今月はこの辺で、
 次号は牡丹と雲州人参で有名な由志園にまいります。
 |  ページトップへ
 | 
                
                  |  |